イメージ

ワクチンと病気について

ワクチン情報

肺炎球菌ワクチン(13価, 15価)

  • 2023.08.03
  • 定期接種
  • 任意接種
  • 不活化ワクチン
  • 小児
  • 成人
  • 高齢者
  • 無脾・脾摘
  • 腎不全・透析
  • 糖尿病
  • 心不全・心筋梗塞
  • 肺疾患
  • アルコール中毒
  • たばこ・喫煙者
  • HIV・免疫不全・ステロイド・免疫抑制剤

 

肺炎球菌ワクチン(沈降13価および15価 肺炎球菌結合型ワクチン)について

 

名称(商品名)

沈降13価肺炎球菌結合型ワクチン(プレベナー13®水性懸濁注)

沈降15価肺炎球菌結合型ワクチン(バクニュバンス®

水性懸濁注シリンジ)

予防できる病気

肺炎球菌感染症

肺炎球菌感染症

ワクチンの種類

不活化ワクチン

不活化ワクチン

定期/任意

定期接種(2か月以上5歳未満の小児)

任意接種(高齢者または5歳以上の全年齢で肺炎球菌に罹患するリスクが高いと考えられる人)

定期接種(2か月以上5歳未満の小児)

任意接種(高齢者または肺炎球菌に罹患するリスクが高いと考えられる人)

接種回数

・小児(2か月以上5歳未満)4回 

(※ただし、初回接種を7か月までに開始できなかった場合は状況により回数が異なる)


・5歳以上の全年齢:1回 

・小児(2か月以上24か月未満)4回 

(※ただし、初回接種を7か月までに開始できなかった場合は状況により回数が異なる)

・2歳以上の全年齢:1回

接種量

1回0.5ml

小児:皮下注射

6歳以上:筋肉内注射

1回0.5ml 

小児(2か月以上18歳未満):皮下注射または筋肉内注射

成人(18歳以上):筋肉内注射

接種間隔

・小児(2か月以上5歳未満)

【接種開始が生後2か月-7か月に至るまでの場合(4回接種)】

①②③の間は 27 日以上(27-56日)、③④の間は 60日以上の間隔をあけて(12-15か月齢で)接種

【接種開始が生後7か月-12か月に至るまでの場合(3回接種)】

①②の間は 27日以上(27-56日)、②③の間は 60日以上の間隔をあけて(12か月齢以降で)接種

【接種開始が12か月-24か月に至るまでの場合(2回接種)】
①②の間は 60日以上の間隔をあけて接種

【接種開始が24か月-5歳の誕生日に至るまでの場合(1回接種)】 

1回接種のみ

・5歳以上の全年齢:1回


(①:1回目、②:2回目、③:3回目、④:4回目)

・小児
(2か月以上24か月未満)

【接種開始が生後2か月-7か月に至るまでの場合(4回接種)】

①②③の間は 27 日(③は12か月齢未満までに完了する)、③④の間は 60日以上の間隔をあけて(12-15か月齢で)接種

【接種開始が生後7か月-12か月に至るまでの場合(3回接種)】

①②の間は 27日以上、②③の間は 60日以上の間隔をあけて(12か月齢以降で)接種

【接種開始が12か月-24か月に至るまでの場合(2回接種)】
①②の間は 60日以上の間隔をあけて接種

・2歳以上の全年齢:1回


(①:1回目、②:2回目、③:3回目、④:4回目)

費用

定期接種:無料

任意接種:1回 およそ9000-12000円(施設により異なる)

定期接種:無料

任意接種:1回 およそ9000-12000円(施設により異なる)


ワクチンの効果
 肺炎球菌結合型ワクチン(PCV13, 沈降13価肺炎球菌結合型ワクチンおよびPCV15, 沈降15価肺炎球菌結合型ワクチン)は、肺炎球菌の100種類の血清型のうち13種類および15種類の肺炎球菌による感染症の重症化を予防します。

 肺炎球菌感染症が重症化すると髄膜炎(ずいまくえん)や菌血症(きんけつしょう)などをひきおこし、これらを総称して侵襲性肺炎球菌感染症(IPD)と呼びます。日本では小児に対する7価肺炎球菌結合型ワクチン(PCV7)の公費助成開始によって、小児のIPDが57%減少し、そのうち髄膜炎は61%減少しており1)、高い予防効果を認めています。

 小児に対する肺炎球菌結合型ワクチン接種後のワクチン血清型によるIPDの予防効果は、幼児期のワクチン初回接種後少なくとも2-3年は持続すると報告されています2)。また免疫原性データからは、他の結合型ワクチンと同様に長期にわたり予防効果が持続しうると考えられています2)。

 高齢者に対する効果としては、オランダの高齢者を対象とした研究では、PCV13接種によりワクチン血清型のIPDが75.0%減少したと報告3)され、高い予防効果を認めています。

 

 なお、日本において肺炎球菌結合型ワクチンは、7種類の血清型に対応するPCV7が2010年にわが国に小児に対する任意接種ワクチンとして導入され、2013年4月から定期接種になり、同年11月よりさらに対応する血清型が13種類に増えたPCV13に切り替わっています。このPCV13は2014年より65歳以上の成人にも接種できるようになりました。2020年からは、高齢者のみならず全年齢に適応が拡大され、全年齢の「肺炎球菌感染症に罹患するリスクが高い人」に接種が可能となりました。

 さらに2種類の血清型(血清型22F、33F)が追加された15種類の血清型に対応するPCV15が2022年9月に国内で承認され、2023年4月から高齢者または肺炎球菌に罹患するリスクが高いと考えられる成人を対象として任意接種できるようになり、2023年6月からは小児にも適応が拡大され、全年齢の「肺炎球菌感染症に罹患するリスクが高い人」に接種が可能となりました。ただし、2023年7月時点では小児の定期接種はPCV13のみであり、PCV15は任意接種となることに注意してください。

 PCV15とPCV13の安全性と免疫原性を比較した試験4)(日本を含む複数国で実施)では、PCV15はPCV13と同等の安全性が示され、免疫原性についてPCV15はPCV13と共通する13種類の血清型についてはPCV13と同等の、PCV15のみに含まれる2種類の血清型および血清型3についてはPCV13より優位性が示されています。以上よりPCV13とPCV15の安全性、免疫原性はほぼ同等と考えられています7)

 

どんな人にお勧め?

①乳幼児 
 侵襲性肺炎球菌感染症はとくに乳幼児でリスクが高く、命に関わったり、後遺症を残す危険性があります。そのため健康なお子さんであっても、接種が可能となる2か月以上の赤ちゃんではワクチン接種をされることを強くお勧めします。
※乳幼児の定期接種はPCV13のみ(PCV15は任意接種)

②基礎疾患がある6歳〜64歳の人
 基礎疾患(先天性心疾患、慢性心疾患、慢性肺疾患、慢性腎疾患、慢性肝疾患、糖尿病、自己免疫性疾患、神経疾患、血液・ 腫瘍性疾患、染色体異常、早産低出生体重児、無脾症・脾低形成、脾摘後、臓器移植後、髄液漏、人工内耳、原発性免疫不全症、造血幹細胞移植後など8)がある人には、ご本人・保護者と医師との話し合い(共有意思決定)に基づいてワクチン接種することを検討します。

詳しくは「6歳から64歳までのハイリスク者に対する肺炎球菌ワクチン接種の考え方」(2021年3月17日). 日本呼吸器学会呼吸器ワクチン検討委員会/日本感染症学会ワクチン委員会/日本ワクチン学会・合同委員会. をご参照ください。

 

③基礎疾患がある65歳以上の人
 基礎疾患(慢性的な心、肺、肝疾患、糖尿病、アルコール依存症、喫煙者など)がある65歳以上の人では、ご本人と医師との話し合い(共有意思決定)に基づいてワクチン接種することを検討します7, 8, 9)

とくに免疫不全状態(機能的・解剖学的無脾症、固形癌、ステロイド療法、抗がん剤治療、慢性腎疾患・透析、自己免疫性疾患、免疫抑制剤治療、生物学的製剤治療、血液幹細胞移植後、HIV、骨髄腫、固形臓器移植後など)、髄液漏、人工内耳などハイリスクの人には接種を検討します7, 8, 9)。いずれもPCV13/PCV15-PPSV23の連続接種をすることができます7, 8, 9)

 

接種スケジュール作成のポイント 

・生後2か月からの標準的スケジュールでの接種が重要です。

・初回接種を2か月から7か月までに開始できなかった場合は次のとおりです。

① 接種開始年齢が7か月以上1歳未満の場合(3回接種):初回免疫:27日間以上の間隔で2回、追加免疫:初回免疫終了後60日間以上の間隔をおいて1回

② 接種開始年齢が1歳以上2歳未満の場合(2回接種):60日間以上の間隔で2回接種

③ 接種開始年齢が2歳以上5歳未満(1回接種):1回接種

・5歳以上の全年齢:1回接種

・高齢者に対する13価または15価肺炎球菌結合型ワクチン(PCV13:プレベナー13® またはPCV15:バクニュバンス®)と23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチン(PPSV23:ニューモバックス®)との連続接種について、日本呼吸器学会・日本感染症学会・日本ワクチン学会は「65歳以上の成人に対する肺炎球菌ワクチン接種に関する考え方(第4版 2023-3-24)」7)を公表しています。

 

PCV13/PCV15接種とPPSV23接種の間隔は、その安全性と両ワクチンに共通する血清型特異抗体のブースター効果が確認されている1-4年以内に接種することが推奨されています。

 

上記の「考え方」では、PPSV23未接種者とPPSV既接種者に分けて指針を示しています。

 

PPSV23未接種者に対して:①まず定期接種としてPPSV23を接種を受けられるようにスケジュールを行い、②PPSV23とPCV13またはPCV15の両方の接種をする場合には①を勘案しつつPCV13/PVC15→PPSV23の順番で接種し、PCV13/PCV15接種後1年-4年以内にPPSV23を接種することが適切と考えられています。

 

PPSV既接種者に対して:PPSV接種後、1年以上の間隔をおいてPCV13/PCV15接種することも考えられます。PCV13/PCV15接種後にPPSV23の再接種をする場合には1年-4年以内が適切と考えられています(PPSV23の再接種間隔は5年以上が必要)。

PPSV23についてはこちらをご参照ください。


最終的には、ご本人と医師の話し合い(共有意思決定)にもとづいてスケジュールと検討することが大切です。


詳細は「65歳以上の成人に対する肺炎球菌ワクチン接種に関する考え方(第4版 2023-3-24)」をご参照ください。

 


ワクチンの副反応
 ワクチン接種による一般的な副反応以外に、PCV13およびPCV15に特異的な副反応報告はありません。

 

ワクチンの禁忌
 PCV13, PCV15またはジフテリアトキソイドによる強いアレルギー症状(アナフィラキシーなど)を起こしたことがある場合以外に禁忌はありません。




参考文献・サイト

1)侵襲性インフルエンザ菌・肺炎球菌感染症(2014年の報告). 国立感染症研究所. 

 

2)肺炎球菌感染症(小児). 厚生労働省. 

 

3)オランダの高齢者を対象としたPCV13の効果を検証した研究(英語)

Bonton MJM, et al. Polysaccharide Conjugate Vaccine against Pneumococcal Pneumonia in Adults. N Engl J Med 2015; 372:1114-1125

 

4) PCV15とPCV13の安全性と免疫原性を比較した試験(英語)

Platt HL, et al. A phase 3 trial of safety, tolerability, and immunogenicity of V114, 15-valent pneumococcal conjugate vaccine, compared with 13-valent pneumococcal conjugate vaccine in adults 50 years of age and older (PNEU-AGE). Vaccine2022;40:162-72.

 

5) 2013年〜2019年の日本の成人の侵襲性肺炎球菌感染症(IPD)の調査(英語)

Tamura K, et al. Dynamic changes in clinical characteristics and serotype distribution of invasive pneumococcal disease among adults in Japan after introduction of the pediatric 13-valent pneumococcal conjugate vaccine in 2013–2019. Vaccine 2022;40:3338-44.

 

6) 2014/1-2022/12現在成人IPD由来肺炎球菌の血清型分布(n=2,414). 小児・成人の侵襲性肺炎球菌感染症の疫学情報.

 

7)65歳以上の成人に対する肺炎球菌ワクチン接種に関する考え方(第4版 2023-3-24). 日本呼吸器学会 感染症・結核学術部会ワクチン WG/日本感染症学会ワクチン委員会/日本ワクチン学会・合同委員会.

 

8) 「6歳から64歳までのハイリスク者に対する肺炎球菌ワクチン接種の考え方」(2021年3月17日). 日本呼吸器学会呼吸器ワクチン検討委員会/日本感染症学会ワクチン委員会/日本ワクチン学会・合同委員会. 

 

9)Kobayashi M, et al. Use of 15- valent pneumococcal conjugate vaccine and 20- valent pneumococcal conjugate vaccine among US adults: updated recommendations of the advisory committee on immunization practice (ACIP)–United States, 2022. MMWR Morb Mortal Wkly Rep. 2022;71:109–17.

 

肺炎球菌感染症 2022年現在. 国立感染症研究所.

 

肺炎球菌感染症(高齢者). 厚生労働省. 

 

肺炎球菌コンジュゲートワクチン(小児用)作業チーム報告書. 厚生労働省. 


13価肺炎球菌コンジュゲートワクチン(成人用)に関するファクトシート. 厚生労働省. 

 

沈降13価肺炎球菌結合型ワクチン. 独立行政法人 医薬品医療機器総合機構(PMDA). 

 

沈降15価肺炎球菌結合型ワクチン. 独立行政法人 医薬品医療機器総合機構(PMDA).

 

23価肺炎球菌多糖体ワクチン:WHOポジションペーパー.  世界保健機関(WHO).2008年(英語、仏語)

 

肺炎球菌ワクチン:WHOポジションペーパー. 世界保健機関(WHO). 2012年(英語、仏語)

 

乳児と5歳未満の小児に対する肺炎球菌結合型ワクチン:WHOポジションペーパー. 2019年(英語、仏語)

 

肺炎球菌ワクチン.(英語)米国疾病管理予防センター(CDC) .